WEBでのBCP策定研修

 今週前半は川崎市の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の風水害BCP研修と、一般社団法人全国介護事業者協議会さんの訪問事業所の地震BCPの研修でお話させて頂きました。それぞれ約40名の方にご参加頂きました。



川崎市の取り組みは個別支援も実施しており、先日個別支援をさせて頂いた法人さんより下記お礼のメールが届きましたので一部ご紹介させて頂きます

『先ほどはBCP作成のご指導賜り誠にありがとうございました。
また、ご教授内容の資料も大変感謝いたします。おかげさまで視界がすっきり晴れた気持ちです。次回の講義も楽しみにしております。まずはできるところから始めていこうと思います。この度は誠にありがとうございました。』

最近はほぼZOOMでの研修で参加者さんの表情等を確認することができず、終了後の簡単なアンケート結果で評価を確認させて頂くことが多いのですが、こういうメッセージはとても励みになりますね。もちろん厳しいご意見も大変ありがたく改善に活かしております。

BCP策定義務化では『業務継続計画』となっており各事業所で策定する位置付けとなっていますが、本来は法人全体で考えるものがBCPとなり、特に複数拠点がある法人さんでその点が疑問に思われているということがわかりましたので、11月くらいに研修を企画したいと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした‼



コメント